こんにちは、さすらいインコです。
最近、ついに家を実際に見に行ってきました❗️
見た目上は安い中古物件、実際住めるようにするにはどれくらい値段がかかるのか、まとめてみました。
「中古物件も選択肢に入れようかな」という人のお役に立てば嬉しいです😃
【結論】
○ 中古物件は、築年数が古いものが多く、大体はリフォームする必要がある
○ リフォーム価格は少なく見積もっても150万円程度、リフォーム経験者から言わせると300万円くらいはかかるらしい
○ リフォーム代金も考えると、新築との金額差はそこまで大きくならない
早速ですが、こちらが不動産屋さんからもらった、1,480万円を買った場合の必要金額です。
物件価格自体は1,480万円ですが、リフォーム代金見積りが150万円。
しかし、この物件、どう考えても150万円ではリフォーム完了しなさそうでした。
というのは、
○ 23年前に購入してから、壁の補修、キッチンのリフォームなどありとあらゆる補修が行われた形跡がない
○ 同じ年数が経つ家を持つ父に言わせると、水回り、壁の塗り替えなどをやると250万円から300万円はかかるのでは、という見積り
そうすると、合計金額は1,780万円くらいになり、中古のいい面である価格面の優位性が少なくなります。
ちなみに、見た物件はこんな感じでした↓
いやまぁ、リフォームしがいがありますなぁっていう感じです。
そして、予想通り仲介料、法律で定められた上限額めいっぱいまで入れてます。
法律上は「上限額」なので、これ以下だったらいくらでもいいんですけどね…
不動産屋さんに、
「これ法律の上限額ですよね?」
って質問したら、
「法律で決められてる額です」
だって。
いやいや、そうじゃないだろ、と思いつつ、これも不動産屋さんが信頼できるか、本当のことを言ってるか、判断する材料にはなりますね。
それでは、まだまだ家探しは終わりそうにないので、勉強した結果を共有していきますね❗️
今家を探している方のお役に立てば嬉しいです😃
それでは、また明日👍