こんにちは、さすらいインコです。
キャリア公務員という身分を捨ててベンチャーに転職。
本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です!
片道2時間を超える通勤をしている私…
何でそんな遠くに住んでるの?
家賃安い以外に何かいいことあるの?
などなど、職場の方や友達にたくさん質問されるので、遠くに住むことのメリットを解説したいと思います❗️
家賃が安い以外にもブロガーや自分の時間が欲しい人にとってはメリットあるので、郊外に住みたいと思っている方の参考になればうれしいです。
・家賃を節約したい方
・都心よりは郊外に住みたい方
・郊外からの通勤が大変だと思う方
1. 家賃が安い
これは言わずもがな、と言う感じですが、とにかく郊外に行けば行くほど家賃が安いです。
遠いんだから家賃安くて当然っちゃ当然だよね…
でも都心と比べると驚くほど安いわ!都心から引っ越せば家賃だけで月5万くらい、年60万円くらい節約できるんじゃない?
ちなみに、わたしが住んでいるところは、
• 3DK(50m2)
• 木造アパート、二階
• 駐車場と共益費込み
で56,200円です。
内装もリフォームされていて、追い炊きも付いてます。
エアコンも結構新しいものが付いてて快適です。
田舎なので日当たりも抜群、歩いて1分で見渡す限り田園地帯です😌
都心ではこの値段でこの物件はないだろうなぁ…
食費を1万、2万削減するのはかなり大変。でも家賃なら一回引っ越せば自動で、毎月お金が浮くわね!
2. 通勤時間で読書やブログ執筆の時間が確保できる
わたしは毎日1時間半くらい電車に乗っています。
「長っ!」って普通思うよねー…
ただ、わたしの場合読書が好きで、またブログも毎日更新しています。
なので、通勤が短かった時も結局家に早く帰って何をしているかと言うと、読書やブログ執筆なんですよね。
だったら電車でやっても家でやっても変わんないか、と言うのが最近私が出した結論です。
通勤時間ってやることが限られるし人の目があるから、適度な緊張感でブログ執筆ができて、結構助かってる!
家にいるとテレビとか睡眠とか、誘惑多すぎるのでブログサボっちゃうんだよね�
なので出勤の日はいっつも
• 朝の通勤はブログ執筆
• 帰りの通勤は読書
となかなか充実した通勤時間の使い方をしています。
3. 通勤電車で座れる
わたしの使っている最寄駅では、かなり田舎…
そもそも利用者がそこまで多くありません。
また、始発電車も結構あって、ちょうど通勤時間に使える電車のいくつかが始発電車なので、それに合わせて行けば100パーセント座れます。
電車で座れるのと座れないのとでは、大きく違いますよね?
座れれば、
○ 寝ててもいい
○ ブログも書ける
○ 読書もできる
○ ノートPCがあれば普通に仕事もできる
と良いことづくしです。
これが都心に近い駅から乗ってたら通勤時間は短くなるとは思います。
ただ、そのぐらい都心に近いと、まず間違いなく座れません。
というか、満員電車過ぎて乗車すらできないってこともあると聞きます。
そんな状態で電車乗ったら、他の作業は何もできず、せいぜいスマホいじりくらいしかできないでしょうね…
4. 遠くに住むメリットまとめ
職場から遠くに住むメリットを再びまとめると、
・家賃が安い
・通勤時間で読書やブログ執筆の時間が確保できる
・通勤電車で座れる
この3つです。
・通勤時間は長くても充実した時間を過ごすか
・通勤時間は短いけど通勤時間を不毛な時間に使うか
どちらが良いのかは引っ越しする時に時間を取って考えてみる価値があると思います。
人によっては、近ければ近いほど良い、という訳ではありませんので…
始発駅をまとめた便利なサイトもありますので、ぜひ引越しの参考にしてみてください。
(その土地の平均家賃相場つき)
それでは、今日も素敵な一日を🌈