こんにちは、さすらいインコです。
私のクレジットカードに次ぐ不労所得、ビックカメラSuicaカードのJREポイント。
使い始めて5ヶ月で早くも4,174ポイント(4,174円相当)以上貯まりました。年に一回でも使えば年会費は無料。
ただ電車に乗るだけでたまる不労所得、ぜひ皆さんにも使っていただきたいのでご紹介します!
ポイント獲得実績
(写真)
ビックカメラSuicaカードの過去5か月のポイント実績(累計)をまとめます❗️
【ポイント獲得実績】
6月(1ヶ月目)→+150ポイント(150円相当)
7月(2ヶ月目)→+1,050ポイント※1
8月(3ヶ月目)→+950ポイント※1
9月(4ヶ月目)→+1,970ポイント※2
10月(5か月目)→+54ポイント※3
合計 4,174ポイント
※1…2ヶ月目、3ヶ月目は通勤費として5万円、Suicaでの買い物に1万円くらいを支出
※2…4ヶ月目は、8月の通勤費5万円、Suicaでの買い物代1万円に加え、定期代(73,000円を支出)
※3…5ヶ月目はほとんどが定期通勤だったためあまりポイントためられず。
電車以外でもポイントを貯める方法
(写真2)
最近は電車以外でも、ファミレスやコンビニなどでもSuicaが使えますよね。
こういう買い物をしても、支払い金額に対して1.5%のポイントがたまります。
日常的に電車に乗る人であれば、下記の設定を行えば電車以外でもかなり貯められます。
〇 オートチャージの発動金額を高め(例えば5,000円)にする
かつ、
〇 オートチャージ金額を5,000円等多目にする
この設定をViewAltteで行えば、Suicaが使えるお店で高い還元率で買い物しても残高不足にはそう簡単にはなりません。
ちなみに、ViewALTTEはこんな感じのATMのような機械の事です↓
かなり分かりやすい機械なので、ほとんど迷うことなく、チャージ発動金額とチャージ金額などを簡単に変更できます。
私の場合は設定に2分もかかりませんでした。
こんなに簡単な手続きで高い還元率をゲットできるなんて…
このカードを知らずに生きていた私は情弱でした。。。
ポイントが貯まるタイミング
「使った金額はいつポイントで還元されるの?」
という質問に対して。
私の場合、2019/05/30に18,000円オートチャージしたところ、その分の1.5%にあたる270ポイントが翌月の18日にもらえました!
なので、ポイント還元は大体翌月の中旬から下旬、と覚えておけばよいでしょう。
まとめ
クレジットカードと同様、一度設定してしまえば完全なる不労所得です。
ビックカメラSuicaカード、首都圏の電車に乗られる方ならぜひ持っておきたい1枚だと思います!
それでは、良い一日をお過ごしください🌈