こんにちは、さすらいインコです。
ゲリラ豪雨に土石流と、今年も災害がたくさん。
大きい地震も数年おきにありますね。
もう東日本大震災から10年目…毎年、自然災害が増えてる気がするね…
2019年には3日間の停電とか人生初の避難所暮らしとか、大変な年だったわね…。
この記事では、避難所暮らしを一晩してみて初めて気づいた必要な防災グッズを、自分のメモも兼ねて記録します。
台風は毎年来ますし、地震はいつ来るか分かりません。
災害にあってから揃えようと思っても遅いです。
「台風が来る」という情報が手に入った時には、近くのホームセンターから防災グッズが消えました。
スーパーからも、日持ちのする食料が消えたのを自分の目で見ました。
その反省も踏まえ、事前に準備しておきたいグッズをご紹介します。
必須防災グッズ5選
必須防災グッズ5選は下の表にまとめてます。
避難所暮らしを経験して、持っていてよかったもの、持っておけばよかったグッズをメモしておきます。
「防災対策したいけど何を揃えたらいいか分からない…」
という方のお役に立てば嬉しいです。
避難所でもカンパンとかある程度の物資はあったけど、やっぱり必要なモノは自分で用意するしかないって感じたな。
災害に襲われたらすぐにスーパーやホームセンターからモノがなくなっちゃうわ…自分たちで日ごろから防災グッズを用意をしておかなきゃいけないよね。
「もうめんどくさいから一式揃っているやつ教えてよ」
という方は、こういうのがリュックまでついて便利です↓
|
上記の必須防災グッズ5選をそれぞれ詳しく解説していきます。
防災グッズNo.1:手回し充電機付きラジオ・ライト・携帯充電器
台風でも地震でも、多くの災害では停電が発生します。災害が来るのが事前に分かれば充電できますが、それは不可能ですよね。
そんなときに重宝するのがこの手回し充電ができるタイプのラジオ兼ライト兼携帯充電器。
これ一つで3役は果たすので、一家に一台はほしいところ。
うちも2019年の台風15号の時に3日間も停電したんだよね…急に停電したから電池充電する暇もなくて、結局電池で動くラジオとかライトとかが使えなくて辛かった…
台風15号のあとすぐに電池じゃなくて、手回し充電で動くラジオ兼ライトを買って、台風19号にまた襲われて避難所暮らししたときは大活躍してくれたよね!
この防災ラジオは充電池(乾電池)でも、手回し充電でも両方で動きます。
なので、台風19号の避難時にはホント重宝しました。
|
ちなみに、長期間停電を経験して学んだ対策はこちらの記事からどうぞ↓
ホント辛かった…(´;ω;`)
防災グッズNo.2:非常食(しょっぱいもの)
避難所暮らしで地味にうれしかったのが、この尾西食品の非常食セット。
避難所って意外と食料はあるんですが乾パンしかなくて、どうしてもしょっぱいものが食べたくなります。
しかし、避難所はお湯がない場合がほとんどで、水だけで何とか食べられるものがこちらの非常食です。
お湯の倍くらい食べられる状態にするのに時間がかかるんですが、水を入れるだけでも食べられる状態になります。
良く非常食にありがちな、「日持ちするけど美味しくない」はこの非常食セットには当てはまりません!
普通においしいです。
この賞味期限は5年ですが、我が家では小腹がすいたときには普通の昼ごはんや晩御飯にしてます(苦笑)。
もう6年間、これを愛用。
これぐらい美味しいと、幸い被災しなくて使わなかったとしても、通常の食料になり無駄にならないのでありがたいです。
|
防災グッズNo.3:寝袋
今回の避難時には簡易畳シートを引いてくれたため、床に寝るというのは免れた我が家。
でも簡易畳シートはかなり固く、眠りづらく本当に寝袋買っとけばよかった…。
大規模地震時には避難者が多数避難所に押し寄せ、床で寝ることになるのでさらに寝袋があるとより快適に過ごせます。
寝袋は災害時だけでなくキャンプ等にも使えますよね。
|
防災グッズNo.4:水・お茶
水やお茶は生命維持にはなくてはならないもの。
しかしながら、停電が長引けば水道管が無事であっても断水が襲ってきます。
そこで用意しておきたいのが水です。
我が家は2Lのペットボトルを常に6本は用意しています。
断水が起きても、1日くらいは生き延びられるようにしています。
防災グッズNo.5:リュックサック(貴重品持ち出し袋入り)
私の場合は昔から持っている大容量リュックに、貴重品持ち出し袋と各種防災グッズを詰め込んでいます。
地震でも台風でも、避難時は本当に余裕がありません。
「これを持っていけばとりあえず大丈夫!」というセットをリュックサックに詰めておき、それを持ち出せばいいだけの状態に平時よりしておくべきです。
防災グッズをそろえる前に、避難所にあるものは何なのか?
あなたは避難所暮らしをしたことがあるでしょうか?
大半の人は避難所に行かれたことがないのでイメージすらできないと思いますが、避難所にあるものは何なのか、知ってますか?
今回私は避難所として近隣の中学校に避難し、そこで用意されていた防災グッズは、
正直、「意外に充実しているなぁ」というのが感想でした。
てっきり床に段ボール敷いて寝ると思ってました。
でも、避難者が少なかったのもあって、各家庭に簡易畳マットレスが配布されたのはありがたかったです。
それでも固くて眠れず、「一晩が限界」と言った感じでした。
そんなに避難所暮らしの頻度は高くないと思いますが、もし長期間の避難所暮らしにはやはり寝袋が必須ですね。
必須防災グッズ5選まとめ
改めて、用意しておきたい必須防災グッズ5選はこちら↓
災害時の備えは面倒くさいものではあります。
ですがきちんと用意していないと、被災していざ避難した時に非常に苦労します。
特に水や食料は命にかかわるものなので、必ず用意しておくべき。
災害に遭わないのが理想ですが、災害大国日本。
明日災害が来ると思って、できる限りの備えを今のうちにしておきましょう。
それでは、良い一日をお過ごしください🌈