こんにちは、さすらいインコです。
公務員から転職し、ベンチャー企業で働いているサラリーマン。
本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です!
ほかの人の家計簿が気になる…
無駄づかいはしてないのに、なぜか毎月貯金ができない…
かくいう私もほかの人の家計が気になっています!
柴犬さん(@shibainublog)のブログに触発されて始めたこのシリーズ。
今月は自動車保険の支払い月でしたが、なんとか黒字維持!
「自分の家計簿も誰かの役に立つかも…」
ということで、公開していきます。
12月は、
・配当収入(約6万円)
・ボーナス
と、うれしい月でした。
まとめると、
金額(円) | |
---|---|
収入 | 601,394 |
支出 | 263,901 |
収支 | +337,493 |
収入に対する貯蓄率は、55.4%…(^^♪
記事を読んでくださってるあなたの家計改善に、少しでも立てばうれしいです!
2021年12月家計簿のまとめ
2021年12月の収支は上のグラフのとおり。
貯蓄は55%…先月は18.1%だったのでさらに改善!
家計簿のトピックを簡単にまとめると、
・収入:給料+配当+臨時給付金
・支出:旅行(約4万円)、脱衣場暖房器具(1万円)
でした!
今月はボーナスもあったから、人生を豊かにするためにお金をちゃんと使えた!
家族でのお出かけや欲しい家電を買っても余裕で黒字だね!
ブログで家計簿を公開するようになってからの月別収支が次のグラフ。
物欲がどんどんなくなり、余計なものも買わなくなってきた私。
おかげで月平均で10万円以上、貯蓄できるようになってきました。
2021年に赤字となったのは、在宅ワーク用の椅子を購入した月だけでした。
ちなみに、その椅子の使い心地はこちらでご紹介しています。
もし貯金できなくて困ってる方は、ブログを始めて家計簿を公開するのもいいかもしれません。
次から、収入と支出を詳しく見ていきます。
2021年12月収入のまとめ
2021年12月の収入内訳がこちら↑
(単位は円)
簡単にまとめると、
金額(円) | |
---|---|
給料・ボーナス(ピンク) | 478,885 |
配当(薄緑) | 60,245 |
事業所得(オレンジ) | 4,624 |
その他(児童手当等)(緑) | 58,000 |
収入合計 | 601,934 |
でした!
妻は専業主婦のため、
家族3人で現金収入があるのは私だけです。
事業所得はコツコツ続けているブログと英語を使った副業。
コロナ禍のなか、何とか給料に完全依存状態だけは脱出したいけど…。
配当が出る月だと、給料以外の収入のあって嬉しいわね!
2021年は月平均で2万円以上、年間で言えば24万円以上は手取りでもらうことができるようになりました。
私のような普通のサラリーマンでも、ここまで配当がもらえるに至った昨年の投資方針については、
こちらの記事でまとめてますので、興味があればどうぞ。
基本的に月々の余剰資金でやっているので、働いている限りは永久に株を買い進められる、サラリーマンにおススメの投資方法です。
2021年12月支出のまとめ
2021年12月の支出内訳がこちら↑
まとめると、
・家賃(青):61,670円
・食費(赤:外食含む):63,270円
・交際費(オレンジ):49,144円
・その他(水色):32,445円
でした!
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルールを読んでから、心が豊かになる支出は多めにできてる!
12月は奥さんが行きたがってた温泉旅行に連れて行ってあげられたね!
楽天モバイル の無料期間が9月から終了したので、家全体の通信費を抑えるために、ポケットWiFi(FUJIWifi)を契約しました。
いやぁ、サクサク動いて快適…。
また、もっと早く買えばよかったシリーズの仲間入りです(苦笑)
楽天モバイル+FUJIWifiで、通信費を家族全員合わせて5,000円以下に抑えることも可能です。
FUJIWifiの使い心地、デメリットについてはこちらの記事でご紹介しています。
楽天モバイルの使い心地はこちらにまとめています。
もう使い始めてから2年くらい経ちますが、値段を考えれば大満足です。
無駄な保険を解約するのもとても効果的な家計改善法です。
日本の公的保険はとても優秀なので、私は掛け捨ての死亡保険のみ入っています。
昔入ってた医療保険を解約するに至った経緯については、こちらのブログにまとめています。
2021年12月の家計簿振り返り
12月は臨時収入もたくさんあり、今年で2番目に高い貯蓄率を達成しました。
家計を黒字化するには、
この2つが大事ですね。
私の実践している配当金を目当てにする投資は、総合的なリターンで考えるとインデックス投資よりはお金が増えません。
でも、毎年毎年、配当金が増えていく。
その分、自分の好きな事や家族のしたいことに使えるお金が増えていく。
投資で生活が豊かになっていく実感が持てるので、私は好きです。
これからも、
・ほどほどに本業
・ほどほどにブログ
(こっちは副業というより趣味(笑))
を楽しみながら、着実に資産を築いていきたいと思います。
生活を楽にしたい、そんな方は両学長の「お金の大学」を読んでみてください。
その中のいくつかでも実践すれば、生活がぐっと楽になりますよ。
それでは、今日も素敵な一日を🌈
|