こんにちは、さすらいインコです。
公務員から転職し、ベンチャー企業で働いているサラリーマン。
本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です!
ほかの人の家計簿が気になる…
無駄づかいはしてないのに、なぜか毎月貯金ができない…
かくいう私もほかの人の家計が気になっています!
柴犬さん(@shibainublog)のブログに触発されて始めたこのシリーズ。
今月で黒字キープが9か月目!
昨年(2021年)の5月からずっと黒字を維持しています。
「自分の家計簿も誰かの役に立つかも…」
ということで、公開していきます。
2月は、
・支出は少なく
・児童手当あり
と、今月もしっかりと貯まった月でした。
まとめると、
金額(円) | |
---|---|
収入 | 277,464 |
支出 | 198,326 |
収支 | +79,138 |
収入に対する貯蓄率は、28.5%!
記事を読んでくださってるあなたの家計改善に、少しでも役立てばうれしいです!
2022年2月家計簿のまとめ
2022年2月の収支は上のグラフのとおり。
貯蓄率は28.5%。
臨時収入もあったおかげで、今月も変わらず黒字キープ。
家計簿のトピックを簡単にまとめると、
・収入:給料+児童手当(4万)
・支出:外食(約1万円)、お出かけ(約1万円)
でした!
2月も新しいレストランを開拓したり、奥さんに少しでも楽してもらうために外食が多めだったね。
日帰りで行けるところへ家族でのお出かけも毎週末できて、充実した月だったね。
ブログで家計簿を公開するようになってからの月別収支が次のグラフ。
青い線が収入で、赤い線が支出。黄色い棒グラフは配当と事業所得の合計です。
物欲がどんどんなくなり、余計なものも買わなくなってきた私。
おかげで月平均では11万円以上、貯蓄できるようになってきました。
将来的な目標は、オレンジの棒グラフで示している本業以外の収入(配当+副業)で生活費をカバーすること。
ブログ仲間である、もじゃひつじさんのこの記事を見て、改めて本業一本にする怖さを感じました…
あの超優良企業であるソニーには入れた社員ですら、こんなリストラの憂き目に遭うなんて、恐怖でしかありません。
さて気を取り直して次から、収入と支出を詳しく見ていきます。
2022年2月収入のまとめ
2022年2月の収入内訳がこちら↑
(単位は円)
簡単にまとめると、
金額(円) | |
---|---|
給料・ボーナス(ピンク) | 236,934 |
配当(薄緑) | 0 |
事業所得(オレンジ) | 520 |
その他(児童手当等)(緑) | 40,010 |
収入合計 | 277,464 |
でした!
妻は専業主婦のため、
家族3人で現金収入があるのは私だけです。
事業所得はコツコツ続けているブログから。
コロナ禍のなか、何とか給料に完全依存状態だけは脱出したいけど…。
配当がない月だと、給料に完全依存状態ね…
2021年は月平均で2万円以上、年間で言えば24万円以上は手取りでもらうことができるようになりました。
私のような普通のサラリーマンでも、ここまで配当がもらえるに至った昨年の投資方針はこちら。
基本的に月々の余剰資金で投資するスタイル。
働いている限りは永久に株を買い進められる、サラリーマンにおススメの投資方法です。
2022年2月支出のまとめ
2022年2月の支出内訳がこちら↑
まとめると、
・家賃(青):61,670円
・食費(赤:外食含む):45,139円
・光熱水道費(オレンジ):22,582円
でした!
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルールを読んでから、心が豊かになる支出は多めにできてる!
2月も奥さんが少し休めるように、外食に多く連れて行ってあげられたね!
通信費が抑えられているのも我が家の特徴。
楽天モバイル の無料期間が2021年9月に終了したので、家全体の通信費を抑えるために、ポケットWiFi(FUJIWifi)を契約しました。
いやぁ、サクサク動いて快適…。
また、もっと早く買えばよかったシリーズの仲間入りです(苦笑)
楽天モバイル+FUJIWifiで、通信費を家族全員合わせて5,000円以下に抑えることも可能です。
FUJIWifiの使い心地、デメリットについてはこちらの記事でご紹介しています。
楽天モバイルの使い心地はこちらにまとめています。
使い始めてから2年くらい経ちますが、WiFiメインで使っているため、ほぼ毎月の支払いはゼロ。もう大満足です。
無駄な保険を解約するのも、とても効果的な家計改善法です。
一度解約の手間をかければ、その後は自動で支出が削れます。
日本の公的保険はとても優秀なので、私は掛け捨ての死亡保険のみ入っています。
昔入ってた医療保険を解約するに至った経緯については、こちらのブログにまとめています。
2022年2月の家計簿振り返り
2月は臨時収入もあり、引き続き黒字を達成しました。
家計を黒字化するには、
この2つが大事ですね。
私の実践している配当金を目当てにする投資は、総合的なリターンで考えるとインデックス投資よりはお金が増えません。
でも、毎年毎年、配当金が増えていく。
その分、自分の好きな事や家族のしたいことに使えるお金が増えていく。
投資で生活が豊かになっていく実感が持てるので、私は好きです。
これからも、
・ほどほどに本業
・ほどほどにブログ
(こっちは副業というより趣味(笑))
を楽しみながら、着実に資産を築いていきたいと思います。
生活を楽にしたい、そんな方は両学長の「お金の大学」を読んでみてください。
1,000円ちょっとのこの本に書かれているいくつかでも実践すれば、すぐに本代くらいカバーできるくらい節約ができますよ。
それでは、今日も素敵な一日を🌈