【家計簿公開:貯蓄率34.7%】2021年3月(+98,077円)

スポンサーリンク

 こんにちは、さすらいインコです。

 キャリア公務員という身分を捨ててベンチャーに転職。

 本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です!

 

ほかの人の家計簿が気になる…

無駄遣いはしてないのに、なぜか毎月貯金ができない…

 かくいう私もほかの人の家計が気になっているひとり!

 

 

 柴犬さん(@shibainublog)のブログに触発されて始めたこのシリーズ。

 相変わらず、柴犬さんブログアップ早い&すごい絞られた家計簿…

shibainukun.com

 

 「自分の家計簿も誰かの役に立つかも…」

ということで、公開していきます。

 

3月は、

・株式やETFからの配当など(約5万円)

楽天銀行からの利息(ちょっと)

・妻が実家へ帰省

98,077円、収入に対する貯蓄率は34%を残せました。

 

記事を読んでくださってるあなたのお役に、少しでも立てばうれしいです!

この記事を読んでほしい人

・なぜか毎月貯金できない

・単純にほかの人の家計簿が気になる

 

 

2021年3月家計簿のまとめ

2021年3月収支内訳

2021年3月の家計簿を簡単にまとめると、

2021年2月家計簿まとめ

・収入:282,573円

・支出:184,446円

・収支:+98,077円

でした!

 

 

貯蓄率は、

98,077円/282,523円=34.71%

 

今月は3か月に一度の米国ETFからの配当が入ったね!初めての確定申告での還付金も入って、だいぶ黒字!

配当が入る月は安定してプラスが維持できるようになってきたね!

次から収入と支出を詳しく見ていきます。

2021年3月収入のまとめ

2021年3月収入の内訳

2021年3月の収入内訳がこちら↑

(単位は円)

 

簡単にまとめると、

2021年3月収入内訳

・給料(ピンク):222,714円

・配当(薄緑):53,506円

・事業所得(オレンジ):6,103円

・その他(楽天ポイント等):200円

でした!

 

妻は専業主婦のため、

家族3人で現金収入があるのは私だけです。

 

コロナ禍のなか、何とか「給与に完全依存状態」だけは脱出したいところ。

配当は3か月に一度だけど、金額も大きくなってきて嬉しいわね!

この3月は、コロナショック後に買い進めた株の配当月!

コロナショックの後、ボロカスに言われていた高配当ETFが恩返ししてくれました!

2021年は月平均で1万円以上、年間で言えば20万円以上は手取りでもらえる見込み。

 

私のような普通のサラリーマンでも、ここまでに至った昨年の投資方針については、

下の記事でまとめてますので、興味があればどうぞ。 

www.sasuraiinko.site

 

基本的に月々の余剰資金でやっているので、働いている限りは永久に買い進められる、サラリーマンにおススメの方式です↓

 

2021年3月支出のまとめ

2021年3月支出内訳



2021年3月の支出内訳がこちら↑

 

こちらもとめると、

2021年3月支出内訳

・家賃(青):61,670円

・食費(赤:外食含む):47,850円

・光熱水道費(オレンジ):16,872円

でした!

 

2021年6月からはふるさと納税をした分、住民税が安くなるはず。

・【ふるさと納税】いくら醤油漬(鱒卵)【500g(250g×2)】 (12,000円)

・【ふるさと納税】 米 20kg 5kg×4 令和2年産 2020年産

この2つのふるさと納税をして、実質無料でイクラ丼三昧したのに、住民税が安くなるというこの不思議。

このふるさと納税、去年初めてやったんだけど、今までやらなかった自分はホント損してた…

住民税の前払いみたいな感じで、実質負担が2,000円で色々もらえるのよね!やらなきゃ損!

イクラはいらないかな…」

って思う人も、コメなら要りますよね??

 

私も注文した山形県村山市ふるさと納税なら、コメが何と20kgもらえます!

しかも5kgずつの袋入りなので、長く使えてホントにおススメ。

 【ふるさと納税】 米 20kg 5kg×4 令和2年産 2020年産

ぜひあなたもお気に入りのふるさと納税返礼品、見つけてみて下さい。

 

そのほか、私が収入が少なくても貯金できる理由は、

次の3つの支出を絞れているから。

・通信費:0円

楽天モバイルで、1年は無料)

・電気代:0円

楽天でんきで、ポイント払いで現金支払いはなし) 

医療保険代:月3,000円

(妻の県民共済のみ)

スマホ代と電気代、0円はすごいよね…

 削るところは削って、ちょっとおいしい食材、外食を楽しむ余裕を持ちたいですね!

 

2021年3月の家計簿振り返り

f:id:Sasuraiinko:20191114133215j:plain

3月は株式の配当の威力を感じた月でした。

5万円近い配当がなければ、4万円ちょっとしか貯金できなかったわけですから…

 

家計を黒字化するには、

・大きい固定費を削る(住居、保険、スマホ

・貯蓄はできるだけ投資に回す

この2つが大事ですね。

 

私の実践している配当金を目当てにする投資は、総合的なリターンで考えるとインデックス投資には負けます。

 

でも、毎年毎年、配当金が増えていく。

その分、自分の好きな事や家族のしたいことに使えるお金が増えていく。

投資で生活が豊かになっていく実感が持てるので、私は好きです。

 

これからも、

・ほどほどに本業

・ほどほどにブログ

(こっちは副業というより趣味(笑))

を楽しみながら、

着実に資産を築いていきたいと思います。

 

それでは、今日も素敵な一日を🌈