こんにちは、さすらいインコです。
キャリア公務員という身分を捨ててベンチャーに転職。
本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です!
ほかの人の家計簿が気になる…
無駄遣いはしてないのに、なぜか毎月貯金ができない…
かくいう私もほかの人の家計が気になっているひとり!
柴犬さん(@shibainublog)のブログに触発されて始めたこのシリーズ。
柴犬さん、5月も相変わらずその月が終わる日にブログアップ…
しかもすごい絞られた家計簿…
「自分の家計簿も誰かの役に立つかも…」
ということで、公開していきます。
5月は、
・オフィス用品(約8万円)
・自動車税(約3万円)
で赤字額はなんと-66,241円、収入に対する貯蓄率は-26.4%の大赤字(´;ω;`)。
記事を読んでくださってるあなたのお役に、少しでも立てばうれしいです!
2021年5月家計簿のまとめ
2021年5月の家計簿を簡単にまとめると、
・収入:251,183円
・支出:317,424円
・収支:-66,241円
でした!
貯蓄率は、
-66,241円/251,183円=-26.4%
5月はとんでもない大赤字だったね…!
4月は支出が過去最低レベルだったのに、今月はすごい支出(苦笑)
次から収入と支出を詳しく見ていきます。
2021年5月収入のまとめ
2021年5月の収入内訳がこちら↑
(単位は円)
簡単にまとめると、
・給料(ピンク):242,049円
・事業所得(オレンジ:見えない笑):800円
・その他(緑):8,312円
でした!
緑の「その他」収入は主に楽天ポイントです。
いつかこれくらいの額の副業収入が欲しい…
妻は専業主婦のため、
家族3人で現金収入があるのは私だけです。
コロナ禍のなか、何とか「給与に完全依存状態」だけは脱出したいところ。
まとまった額の配当金が6月は来る予定だから、待ち遠しいわね!
コロナショックの後、ボロカスに言われていた高配当ETFであるSPYD、HDVなど私のETFくんたちが恩返ししてくれる予定!
2021年は月平均で1万円以上、年間で言えば20万円以上は手取りでもらえる見込み。
私のような普通のサラリーマンでも、ここまでに至った昨年の投資方針については、
下の記事でまとめてますので、興味があればどうぞ。
上の記事でご紹介している方法は、基本的に月々の余剰資金でやっているので、働いている限りは永久に買い進められる、サラリーマンにおススメの方式です。
2021年5月支出のまとめ
2021年5月の支出内訳がこちら↑
こちらもとめると、
・家賃(青):61,670円
・食費(赤:外食含む):54,967円
・車(エメラルドグリーン):37,564円
・その他(薄い水色):94,243円
でした!
「その他」支出はリモートワーク用の椅子や高機能マウスの購入代金。
2021年5月は、ちょっと良い椅子など、リモートワーク用品を充実させました。
いやぁ、買ってよかった、この椅子。
この椅子を買ってから、腰の痛みがほぼなくなったよね。
こちらの記事で紹介しているので、腰が痛いなどの症状がある方はぜひ、椅子を替えてみてください。
6月からは、昨年のふるさと納税の分だけ、住民税が安くなるはず。
所得が高くないあなたでも、2万円分くらいはふるさと納税できたのよね!
所得が高くないって、傷つくな…(苦笑)
私がふるさと納税で頼むのは2年連続でこのイクラとお米セット。
これが実質無料でもらえるかと思うと、幸福感爆上がりです(笑)
・【ふるさと納税】いくら醤油漬(鱒卵)【500g(250g×2)】 (12,000円)
・【ふるさと納税】 米 20kg 5kg×4 令和2年産 2020年産
この2つのふるさと納税をして、実質無料でイクラ丼三昧したのに、住民税が安くなるというこの不思議。
このふるさと納税、去年初めてやったんだけど、今までやらなかった自分はホント損してた…
住民税の前払いみたいな感じで、実質負担が2,000円で色々もらえるのよね!やらなきゃ損!
「イクラはいらないかな…」
って思う人も、コメなら要りますよね??
私も注文した山形県村山市のふるさと納税なら、コメが何と20kgもらえます!
しかも5kgずつの袋入りなので、長く使えてホントにおススメ。
【ふるさと納税】 米 20kg 5kg×4 令和2年産 2020年産
ぜひあなたもお気に入りのふるさと納税返礼品、見つけてみて下さい。
そのほか、私が収入が少なくても貯金できる理由は、
次の3つの支出を絞れているから。
スマホ代と電気代、0円はすごいよね…
削るところは削って、ちょっとおいしい食材、外食を楽しむ余裕を持ちたいですね!
2021年5月の家計簿振り返り
5月は、今まで貯めてきたお金を自分の幸せのために使えた月でした。
お金はモノやコトと交換して初めて、価値が出るモノですからね。
なお、私の実践している配当金を目当てにする投資は、総合的なリターンで考えるとインデックス投資には負けます。
でも、毎年毎年、配当金が増えていく。
その分、自分の好きな事や家族のしたいことに使えるお金が増えていく。
投資で生活が豊かになっていく実感が持てるので、私は好きです。
これからも、
・ほどほどに本業
・ほどほどにブログ
(こっちは副業というより趣味(笑))
を楽しみながら、
着実に資産を築いていきたいと思います。
それでは、今日も素敵な一日を🌈
|