こんにちは、さすらいインコです。
先日ついに、シェア畑という市民農園のようなサービスを使い始めてみたので、内容をレポートします❗️
【サービス名】
シェア畑
わたしはシェア畑千葉検見川という新検見川駅から徒歩10分くらいの農園を選びました👍
【こんな人にオススメ】
○ 苗や栽培に必要な資材など、何を買えば良いかすら分からない超初心者(シェア畑なら利用料金に全部含まれる)
○ 誰かに教えてもらいながら野菜栽培をしたい🥦
○ 有機無農薬でやさいをつくって食べたい
シェア畑って何?って感じですが、関東首都圏を中心に100くらいあるアグリメディアという会社が運営している民間版市民農園、だと思えば良さそうです。
わたしは千葉市の農園ですが、東京や神奈川等、もっと都会の方にたくさんあるみたいですね。
「東京に畑なんかあるの?」
って思っちゃいますが、まだ点在して残ってるみたいです。
ずっと野菜づくりに興味はあったものの、トマトとオクラ自分の庭で育てた時、上手くいかずに悲しい思いをしてから遠ざかってました…
今回、シェア畑に申し込んでからまず最初に受けたのが、「初回講習会」というもの。所要時間確か30分くらい。
農園のルールや、こういうハウス内の備品の場所、農園スタッフの方が用意してくれている自然農薬など、場所や使い方を教えてくれます。
↑焼酎やトウガラシ🌶など、自然のものを使って害虫をやっつけたり、近寄らないようにするみたいです。
続いて、ついに畑へ❗️
さすが千葉県、この開放感…
この開放感がほしくて、わざわざ東京から来ている人もいるみたいです。
そして、ついに実践編❗️
ここでも農園スタッフの方が実演で教えてくれます。
今回やったのは、畝(ウネ)と呼ばれる、野菜を植えるベッドのような場所づくりです。
周囲の地面よりも盛り立てて畝を作るので、排水がよくなり、生育が良くなるそうです。
なんかすごく簡単そう…
あれ、鍬(くわ)出してきた…
ちょっと大変そう…
でもスタッフの人はサクサクやってしまいます。さすがプロ。
そして、畝を立てた後にやるのがマルチ張りという作業。
この黒いシートを引くと、土が乾きづらくなって、また雑草が生えづらくなるので管理が楽になるそう…
ついでに、まだやらないですが虫がつかないようにする防虫ネットのかけ方も実演してくれました。
こういう風に、
• 苗を植えるタイミングや大事なお世話のタイミングで講習会で教えてくれたり
• 週3,4回は農園スタッフの人がいるそうなので、その時間目掛けてくれば個別に教えてもらえる
そうです。
有機無農薬では野菜は育たない、と思ってましたが、こういう手間をかければできるんですねー…
きっと自分がいつもスーパーで食べてる野菜、綺麗だけど農薬とかいっぱい使ってるんだろうなぁと少し心配になりました😥
それでは、今度は自分の区画のお世話のことを時間のあるときに書いてみます❗️
皆さん、良い一日をお過ごしください🌈
それでは、また明日😀