こんにちは、さすらいインコです。
公務員から転職し、ベンチャー企業で働いているサラリーマン。
本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です!
「国を良くしたい!」
そういう熱い思いを持って国家公務員を目指す若者が今でもいると思います。
かくいう私もそのうちの1人でした。
しかし、10年以上働いてみて思ったのがこの感想。
「国家公務員」ってやりがい搾取じゃん…
国家公務員を目指そうとしている方に読んでいただければ嬉しいです。
・この国を良くしたいから国家公務員を目指している
・人々の生活を良くしたいからなんとなく公務員志望
国家公務員=国のために働く人ではない
私も学生時代はピュアだったので、国のために働けるのが国家公務員だと思っていました。
でも国家公務員として10年以上働いていくなかで、「国家公務員=国のために働いている」とは思えなくなってきました。
理由は、日本のような先進国ではほとんどインフラ及び法整備も終わり、国のすべきこと(国家公務員がすべきこと)は相対的にどんどん小さくなってきているから。
また、日本の中でも都会と地方、地方の中でも海沿い、山の中、人が少ないところ、比較的多いところなど千差万別。
それぞれに特色のある地域であっても、どの地域にも有効な政策というのは既に殆どが実行済み。
これからは地域それぞれの実情に応じたきめ細やかな施策が必要で、国ではなく地方にこそ優秀な人材が必要だと思います。
戦後すぐや高度成長期など、国として制度が未熟かつ地域の抱える課題もある程度に通っていた時期には、国がすべき施策はたくさんあったと思います。
実際、中央省庁が引っ張って制度を整えてきたとは思いますが、もう国の時代ではないと思います。
そんな中、優秀で志のある若者が中央省庁に就職して消耗していくのは、国損だと思います。
国家公務員はやりがい搾取なのか?
10年以上中央省庁で働いた結果、国家公務員はやりがい搾取の仕事だと断言します。
私もそこそこの大学を出てキャリアとして入省しましたが、給料は大手企業に行った同期には追いつけず。
その一方での激務。民間に行った同期からは「信じられない」という言葉を常にもらうくらいの勤務時間でした。
毎日終電、悪い時には家につくのが午前3時とか4時だった…
しかもその翌日は普通に9:30には職場にいなきゃいけない…ホント辛そうだったわ。
私の場合は残業時間が月最大でも140時間ほど。そんな労働スタイルでは当然家族に会えず、体調絶不調で仕事をこなす毎日。
内閣府の同期は月240時間残業しているときもあったな…それに比べれば自分はだいぶ幸せな方だと思ったね(苦笑)
国家公務員はそんなに残業して何をしているのか?
月100時間以上の残業。その大量の時間で国家公務員は何をしているのでしょうか?
中央省庁の仕事をいくつか抜粋すると、
って書いても良くわからないと思いますが、とにかくクリエイティブな要素一切ナシの仕事。
自分の意見や裁量はほぼない世界だと思ってください。
正直、国家公務員の仕事って「誰がやっても同じ作業」だよね。
自分の目の前の作業が世の中にどう役立っているのかがものすごく分かりづらいわよね…
目の前の作業があまりにも意味を感じられなさ過ぎて、「国を良くしたい」と思って入省した人ほど辞めていきます。
一方、国家公務員でもそれなりに給料ももらえるので、住宅ローン組んだ人とかは「辞めたいけどもう辞められない」って言ってますね…
国家公務員になる前に考えてほしいこと
自分の育った国のために働きたい、という思い。本当に尊いと思います。
でも、本当に国家公務しか道がないのでしょうか?
例えば、トヨタは沢山の人を雇って車を売りまくり、利益を得て莫大な税金を納めています。
また、老人ホームで働いている職員は老人が安心して暮らせる環境を作っています。
近くの駐車場で交通誘導をしているおじさんも、訪れた人がスムーズに駐車できたり、また歩行者を車から守る役割を果たしています。
10年前の自分に言いたい。
国のために働く、という目的が1つであっても、そこに向かう道筋は国家公務員以外にもたくさんあることを。
これから就職する学生の方が後悔のしない就職活動をするお手伝いが出来れば嬉しく思います。
それでは、今日も素敵な一日を🌈