【株式投資】丸亀製麺を運営するトリドールの株主優待券と配当

スポンサーリンク

f:id:Sasuraiinko:20210608223324p:plain

こんにちは、さすらいインコです。

そろそろ、200株を持っているトリドール丸亀製麺を運営)から株主優待券が届くので、配当なども含めてご紹介します。

 

6月は投資家にとって嬉しい季節…

なぜなら配当金と株主優待が届く季節だから!

インベスターZを読んだおかげで投資を始められ、この季節は投資を始めてよかったと思える季節…。

給料が転職で大きく減っただけに、少ないながらも配当金と株主優待は本当にありがたいよ…

給料以外にも収入があると、何だか気持ちも楽になるよね。しかも配当金は不労所得だし!

この記事ではコロナショック後の株の乱高下を見ながら、株を買うべきか悩んでいる人に、

・実際の企業の株主優待を紹介

株式投資のメリットとデメリット

を知ってもらえれば嬉しいです!

この記事を読んでほしい人

・株に投資しようか迷ってる人

不労所得株主優待に興味がある人

丸亀製麺株主優待が気になる人

 

丸亀製麺株主優待と配当

f:id:Sasuraiinko:20200617220508p:image

投資先の中でもお気に入りがうどんで有名な「丸亀製麺」などを運営する株式会社トリドールホールディングスという会社。

あなたもコシのあるうどんが自慢の丸亀製麺、一度は食べたことがあるのでは?

私は株式会社トリドールホールディングスの株式を200株持っています。

2021/06/08時点での株価、株主優待、配当をまとめると、

・株式200株(2021/06/08時点で評価額358,400円)

株主優待券 14,000円分/年(1年以上200株以上保有している場合の優遇制度+6,000円分含む)

・配当金 900円/年

 

株主優待券は丸亀製麺などトリドールが経営するお店で普通にお金のように使えます。

(優待券。中にクーポンみたいなのが入ってて、切り取って使えます)

f:id:Sasuraiinko:20200617220157j:image

配当は証券口座に振り込まれますので、現金として使えます。

この株主優待券と配当をあわせると、年間14,900円。

株主優待券も合わせたあわせた配当利回りは4.2%。

私は200株以上を1年以上保有し続けているので、優待券が6,000円分/年追加されています。

優待券だけで年間14,000円もらえますね。

トリドール株主通信より)

f:id:Sasuraiinko:20200617220453j:image

優待だけで1年分のうどんが食べられそう!

長期投資家にとって継続保有制度は嬉しい特典ね!

私のような丸亀製麺ファンなら、かなりおススメの投資先です。

トリドール株主優待券はスマホアプリのクーポンとも併用OK!

トリドール株主優待券は、なんとスマホアプリのクーポンとも併用可能です!

今の時期に美味しいぶっかけうどん。携帯アプリで100円割引クーポンが来てるよね!

クーポンを使って100円引きにして、さらに優待券をお金と同様に使う。しばらく優待券でうどんが食べ続けられそう!

トリドールの配当は業績次第でゼロになることも

f:id:Sasuraiinko:20200617220353p:image

当然ですが、株の配当は投資先の業績にモロに左右されます。

例えば前回はトリドールから1,275円の配当があったのに、今回は900円に減りました。

配当は株価よりは安定しているとはいえ、配当が減ったり、そもそも配当がなくなることもあります。

配当はほんのちょっとしかもらえなかったけど、株主優待券は昨年より多く、14,000円分もらえそうだよね!

トリドールの場合、株主優待券の方が配当よりも安定がよさそうね。

丸亀製麺トリドール)の配当と株主優待券まとめ

f:id:Sasuraiinko:20200617220437p:image

丸亀製麺の配当と株主優待券の内容、ご理解いただけたでしょうか?

インベスターZにもあるとおり、まずは自分の知っている業界、会社から投資するのがおススメ。

あなたが好き、しかも今後もこの会社は伸びる!

と思える会社なら、練習として小額から投資してみましょう。

本業がある私たちサラリーマンは、

・投資は若いうちから、早く始める

・長期保有し続ける

のが理想。

 

短期売買はずっと相場を見続けなきゃいけないですし、本業がおろそかになってしまいますから…

ずっと昔に株にハマって本業の時間中にやってるのがバレた人、いたなぁ…

投資は長期・分散が基本!株を買ったら持っているのを忘れて、たまに配当や優待が入ってきてラッキー!くらいに思っておくのがちょうどいいわね。

コロナショック後、株式市場は絶好調です。

でも次の大暴落が来た時に、きちんと投資できるよう準備をしておきたいですね。

 

それでは、今日も素敵な一日を🌈