【ウェルスナビ】収益出てても解約したデメリット2つ!

スポンサーリンク

こんにちは、さすらいインコです。

 

この記事では私が1年使ってもうけが出たのに、止めたWealthnavi(ウェルスナビ)。

ウェルスナビがおススメできない2つのデメリットを詳しく解説していきます。

 

ロボアドバイザーが勝手に運用してくれるのが、

ウェルスナビ(WealthNavi)というサービス。

 

約1年間使ってみた結果をまとめます。

「ウェルスナビを使ってみようかな」という方のお役に立てば嬉しいです!

この記事を読んでほしい人

・ウェルスナビを使ったことがない投資初心者の方

・できるだけ手数料を少なく投資したい方

・ウェルスナビ使ってるけど続けようか迷っている方

 

 

 

ウェルスナビの運用実績

ウェルスナビでの私の運用実績は、

ウェルスナビの運用実績

・運用期間は2019年から2020年の約1年間

・運用金額は18万円

・利益は19,234円の儲け(約10%)

 

ウェルスナビ(WealthNavi)。1年で2万円くらい(約10%)の儲けは出たけど…

株が上がってた時期だから当然よね…後で考えれば自分で運用した方が良かったんじゃない?

投資全くやったことない人にはおススメだけど、何に投資しているか分かれば自分でやった方がお得だね。

ウェルスナビをやめるべき2つのデメリット

ウェルスナビ(WealthNavi)をやめたほうがいい2つのデメリットは、

・投資先は自分でも買える投資先ばかり

・高額な手数料(年間運用総額の1%)

この2つに尽きます。

 

私も投資についてよく知らなかったため、

2019年1月に申し込み、1%もの手数料を取られ続けてました。

ちなみに、ウェルスナビのポートフォリオの30%を占めるVTIの場合、

経費率は0.03%。

ウェルスナビの手数料が1%で、投資先の経費率が0.03%?

つまり、ウェルスナビを通すだけで0.97%の手数料が上乗せされてるってことね。

 

このことに気づいたあと、両学長のこの動画を見て即解約申請しました。

 

 
第10回 ロボアドバイザーってどう?ウェルスナビとTHEO(テオ)について【お金の勉強 株式投資編】

 

ウェルスナビをやめたほうがいい、2つのデメリット、詳しく解説していきます。

投資先は自分で買える投資先ばかり

f:id:Sasuraiinko:20191114132318p:image

こちらが私がウェルスナビを使っていた時の

私のポートフォリオ(投資先の種類と割合)です。

 

みて分かる通り、ほとんどが米国株ETFと日欧株ETFで占められてます。

 

私が運用していた時のポートフォリオは割合ではこんな感じでした↓

(1)VTI(米国株ETF)約30%

(2)VEA(日欧株ETF)約30%

(3)VWO(新興国ETF)約10%

(4)その他(米国債券、金)約30%

こうやって並べるとすごいとこに投資してそうだけど、どの投資先も楽天証券で買えるんだよね(苦笑)

あなたみたいな素人でも楽天証券で買えるんだから、これを読んでいる人は絶対買えるよね!

そうなんだけど、何か傷つく言い方。。。

ウェルスナビは投資超初心者の時に、

何に投資してよいか分からないような状態のときなら良いと思います。

 

ウェルスナビで、

「どういうところにロボアドバイザーが投資しているのか」

勉強できますからね。

 

私もウェルスナビ解約後は自分で証券口座を開設して買った方が手数料が断然低いので、

自分で米国株ETFなどを購入するようにしています。

現在の投資方針はこちらです。月々8万円を投資しています。

www.sasuraiinko.site

  

高額な手数料:年間運用額の1%

f:id:Sasuraiinko:20191114132856j:plain

ウェルスナビの手数料は年間運用額は1%

一見すると、安そうに見えますよね?

1%で運用してくれるなら安いもんだと思っちゃったんだよね…

 

ですが、計算してみてください。

 

あなたが100万円運用しているとします。

結果が出ても出なくてもウェルスナビの手数料として運用総額の1%、

つまり

(100万円×1%=1万円)が毎年引かれていきます。

 

つまり、運用益が出ていても損していても、

自動的にお金が減っていくわけです。

しかも、毎年ですよ。

 

しかし、楽天証券などのネット証券で自分で買えば、手数料は激安。

例えばウェルスナビのポートフォリオの30%を占めるVTIの場合、

経費率は0.03%です。(出典:楽天証券HP

 

例えばウェルスナビを使わず、

自分で投資した場合(VTIに100%投資した場合)で計算します。

 

100万円運用した場合の手数料は運用総額の0.03%なので、

100万円×0.03%=たった300円

ですね。

 

楽天証券で自分で投資すれば、100万円投資しても手数料は300円!

ウェルスナビで100万円投資したら手数料で毎年1万円取られちゃうんだね…

 

投資先が同じなら、自分で運用して手数料分をさらに投資すべき。

ウェルスナビから自分での運用に切り替えて浮いた分を投資しないにしても、

運用方法を切り替えるだけで、

いい感じのランチ(900円)が年間10回も食べられますよ!

 

ウェルスナビの2つのデメリットまとめ

f:id:Sasuraiinko:20191114133215j:plain 

3D Animation Production CompanyによるPixabayからの画像

ウェルスナビのデメリット2つをまとめます。

ウェルスナビの2つのデメリット

・投資先は自分でも簡単に買える投資先ばかり

・高額な手数料(年間運用額から毎年1%を引かれる)

そして、私がもう一回投資をやり直せるとしたら、ロボアドバイザーのウェルスナビは間違いなく使いません!

 

自分で証券口座を開設して運用するのに比べて割高なので、

昔の自分にも友人や家族にもお勧めしませんね。

 

ただ、全くの投資初心者で、

「一体何に投資したらいいか分からない」

「投資に割く時間はほとんどない」

という人はウェルスナビを使うのもアリかなと思います。

 

投資初心者の方が始めるなら、

投資先の割合や銘柄を勉強する期間として1年など決めて

始めるのはアリかな、と思います。

 

 

両学長の下記の動画にある通り、手数料が安い投資先、ETFはたくさんあります。

 

「投資の世界では、手数料が高い=良い投資ではない

 「手数料が安いほど、お金が増えやすいので良い投資」

 

など、投資初心者が知っておくべき様々な知識が身につく、

この動画も見てみてください。

 


第1-1回 経済的自由になるために4つの所得を極めよう【お金の勉強 株式投資編】

「投資するお金なんてないよ!」

という方には、家の使わないCDや本を宅配買取で売ることをおススメします。

 

投資の資金を簡単にゲットできるチャンスです!

www.sasuraiinko.site

「いきなりお金を投資に使うのはちょっとな…」

という方は、Tポイントで投資を少し始めてみてはどうでしょうか?

 

お金じゃないTポイントでまず投資の経験を積んでみるのも良いですね。

その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

それでは、良い一日をお過ごしください🌈