2021年の投資方針は、 ・生活防衛資金として、生活費2年分(400万円程度)を現金として保持 ・月々発生する余剰資金は全てインデックス投資へ ・投資余力の70%をインデックス投資へ(20年計画) ・投資余力の30%を高配当株投資として確保 こうやって文字にし…
民間の医療保険は不要なのか? 1円単位で、国の健康保険でいくらカバーされるのか計算してみました。その結果は、両学長の言う通り。固定費削減の奥の手である民間の医療保険削減。家族持ちのケースで万一の時に負担する医療費、もらえる給付金等について一…
「もしかしたら自分の家計簿も誰かの役に立つかも…」 ということで、公開します。 給料は低いですが、月平均では8万以上と、ソコソコ貯蓄できているので、参考になればうれしいです! 夫婦共働きじゃなくても、固定費削減進めれば、それなりに貯金できますよ…
自分の奥さん向けに、人生を楽にしていくために最低限知っておいてほしいお金に関する5つのことをまとめました。 大切な人がお金に困らないように、知識をつけてほしい。
店頭買い取り(ブックオフ)と宅配買取サービス、どちらが高価買取だったのか?全く同じCDを15枚出して比較してみました!驚きの結果が…
申込から1年間無料、そのあとも月額2,980円の楽天モバイル。 プライベートだけでなく、テレワーク用のルーターとしても無制限で使えるその実力を実際に使ってみて検証! 高速エリアとそれ以外も実測データありです。
ついについに、配当の月平均が1万円を突破しました。 ・どれくらいの金額を投資したのか? ・それに対する配当は手取りでいくらか? をまとめました。