こんにちは、さすらいインコです。
公務員から転職し、ベンチャー企業で働いているサラリーマン。
公務員を辞めたいあなたの背中を押したい。
そんな気持ちで記事を書いています。
「公務員を辞めたい」
周りに伝えると反応は、
「公務員の仕事を辞めるなんてもったいない」
「安定していてよい仕事なんだから、続けたら?」
というのが多いですよね。
「本当に公務員を辞めてよいんだろうか?」
そう迷っているあなたへ伝えたい3つのことを、10年間国家公務員として働いた私が書いていきます。
この記事を読めば、
・頭の中でモヤモヤ悩んでいることが整理できる
・あなたが公務員を続けるべきか分かる
はず。
公務員を続けるにしても、転職するにしても、ぜひ読んでいただきたい記事です。
- 公務員の仕事が好きになれない
- 公務員を辞めたいけど辞める決心がつかない
公務員を辞めたいあなたへ伝えたい3つのこと
公務員を辞めたいあなたへ伝えたいのは、次の3つ。
- 公務員を辞めたいと思うのは普通
- 公務員を辞めても生活できる
- 公務員を辞める前にすべきことが3つある
退職の挨拶したら、半分くらいの人が「自分も辞めたい」って言ってきたのが意外だった……
やっぱり多くの人が、辞めたいと思ってるのよね……
「公務員を辞めたい」
多くの公務員が、一度は考えるはず。
「公務員を辞めたい」と思っているあなたの背中を押すために、それぞれ詳しく書いていきますね。
公務員を辞めたいと思うのは普通
公務員を辞めたいと思うのは、おかしな考えではありません。
多くの公務員が一度は考える、普通の考え方です。
私も公務員時代、飲みに行くと
「辞めたいなぁ」
って言いだす人が多かったですね。
2019年には、44,181人の地方公務員が普通退職しています(定年退職や早期勧奨退職を除く:総務省調査) 。
たった1年の間に、4万人以上の地方公務員が辞めているんだね……
国家公務員を入れたら、これ以上の人が辞めてるってことね……
公務員を辞めたくなる理由は、
- 長時間の残業、激務などのストレス
- 仕事は増えるのに人は減らされ続け、未来に希望が持てない
- 数年ごとの異動でスキルが身につかない
などですね。
私は国家公務員として働いていた時、平均で夜10時過ぎまで仕事をしてました。
国会期間中、予算の時期などは終電にも乗れず、連日タクシー帰りも多かったですね。
家に帰るのはだいたい真夜中……子どもや奥さんと話す時間もゼロ……
週末は疲れ果てて、子供の相手をしながら眠ってしまってたね……
もう7年前のことですが、いつも体が重く、体調が悪かったのをよく覚えています。
公務員で身につくスキルと言えば、役所の中だけで使えるものばかり……
民間へ転職しても使えるスキルって、ほとんどないわよね……
「このまま公務員続けてたら、もう公務員以外で通用しない人間になるんじゃないか」
公務員以外に生きる道がなくなっていくような、そんな恐怖をいつも感じていました。
\業界最大級非公開求人10万件以上/
完全無料!
公務員を辞めても普通に生活できる
公務員を辞めたとしても、同じくらいの給料がもらえる民間企業へ転職すれば、生活には困りません。
私の場合、どうしてもやりたい仕事に転職してから給料は大幅にダウン。
妻は専業主婦、子供もいるので転職後の生活費はとても不安でした。
ただ、公務員時代に比べて
・ストレスが大きく減
・ストレス発散の浪費も大きく減
となり、公務員時代と同じくらい貯金ができています。
貯金もできているけど、転職してからストレスが激減したな
今はリモートワークでほぼ通勤はなし。生活が大きく変わったわね!
不安だった、公務員出身でも民間の仕事ができるのか、という不安。
結局、私の場合は全く問題ありませんでした。
公務員出身でも普通に仕事もできるようになってる!
その人のやる気と能力次第よね。公務員でも民間で通用する人はいっぱいいるわ!
転職してからのお金、ストレス、やりがいの変化は【公務員からベンチャー】民間への転職後の給料・やりがいを丸ごと公開!でご紹介しています。
転職した後が不安な方は、上記の記事が役立つと思います。
公務員を辞める前にすべきこと3つ
せっかく努力して得た公務員の仕事。
だからこそ、嫌だからといってすぐに辞めてはいけません。
私が転職前にやったことで、おススメなのが次の3つです。
転職先がありそうかチェック
まずは転職先がありそうか、転職サイトでチェックしましょう。
退職してから転職先が決まらず、毎月貯金残高が減っていくのを見るのはとてもツライですよね。
減り続ける貯金に耐えられなくて、ついつい焦っちゃうよね……
せっかく転職するのに、希望にあわないところに就職決めちゃう可能性もあるね……
転職サイトで転職先を探すのは無料。
今の職場にもバレないのでリスクもありません。
同じくらいの給料をもらえて、しかも自分の興味のある仕事が見つかるかもしれませんよ。
大手で、しかも無料で使える
あたりで探してみましょう。
私は友人にも、公務員を辞める前に次の就職先を決めておくのは必須と伝えています。
リクナビNEXTなら、就活をした時と同じように、気軽に転職先が探せます。
本気で転職先を探しているのなら、リクルートエージェントがおススメ。
キャリアカウンセリングなどの手厚いサポートが受けられます。
エージェントと面談登録する必要はありますが、面談と同時にリクナビNEXTスカウトサービスも利用できるようになります。
どんな求人が来るかだけでも見てみるのをおススメします。
自分の生活にいくらかかるのかチェック
自分の生活にいくら必要か、知っていますか?
意外に知らない人が多いのではないでしょうか。
確かに、自分がいくら毎月必要なのか分からないかも……
好きな仕事が見つかっても、給料が自分の生活費より低いようなら、その仕事は長く続けられないわね
毎月の支出の把握には、レシートをスキャンするだけの家計簿アプリマネーフォワードMEがおススメ。
私は今も、マネーフォワードMEを使っています。
忙しい人でも、家計簿が付けられるアプリだよね
無料で始められるから、ホントおススメね
マネーフォワードアプリの使い心地はこちらにまとめてあります。
家計をラクにして、自分の好きなことにもっとお金をかけたい人には本当におススメのアプリです。
マネーフォワードを使って作った家計簿を、こちらの記事にまとめてます。
自分でデータ整理しなくても、収支が一目で分かるグラフをアプリが作ってくれますよ。
ちなみに2022年3月は、
・貯蓄 +77,384円
・貯蓄率 +22.5%
と貯蓄もしっかりできました。
転職して収入ダウンしても、貯金は意外とできるものですね。
公務員を辞めたい理由は何なのか深く考える
あなたが公務員を辞めたい理由、本当は何なんでしょうか?
「何となく仕事が辛い」
「人間関係がうまくいかない」
深く考えずに公務員を辞めるのは、おススメできません。
公務員を辞めたい理由が、
・一時的に忙しくてツライだけなのか
・公務員の仕事自体が好きになれないのか
・今の上司と合わないだけなのか
など、自分自身で深く考えるのをおススメします。
公務員は3年から5年に一度は異動があるのがありがたい……
今の仕事が辛くても、好きになれなくても数年我慢すれば、別の仕事に変われるよね!
上司や同僚と合わなくても、異動があるおかげで2-3年経てば職場の人間関係はガラッと変わります。
異動で解決するような問題なら、公務員を続けるのもありだと、私は思います。
・公務員でしかできない仕事
・倒産やクビにならない安定
よい面も公務員にはあるからです。
でももし、あなたが私と同じように、
・公務員の仕事が好きになれない
・長時間勤務で体を壊しそうになっている
・全国異動が数年おきにあり、家族に異動のたびに辛い思いをさせたくない
のであれば、転職をおススメします。
仕事の内容や勤務環境は、自分がどう頑張っても変えられません。
組織を変えるよりも、転職で職場を変えたほうが効率的ですよ。
公務員を辞めたい人へ伝えたい3つのことまとめ
公務員を辞めたいあなたへ伝えたいことは、次の3つ。
- 公務員を辞めたいと思うのは普通
- 公務員を辞めても生活できる
- 公務員を辞める前にすべきことは3つ
公務員を辞めているのは、定年退職を除いても年間4万人以上います。
公務員を辞めても、普通に生活ができます。
転職先によっては、公務員の時より残業が減って、しかも給料は増えるなんてことも十分あります。
ただし、公務員を辞める前に必ず次の3つをするのをおススメします。
- 自分の生活にいくらかかるのかチェック
リクルートエージェントで転職先がありそうかチェック
- 公務員を辞めたい理由は何なのか深く考える
本気で転職先を探しているのなら、リクルートエージェントがおススメ。
キャリアカウンセリングなどの手厚いサポートが受けられます。
エージェントと面談登録する必要はありますが、面談と同時にリクナビNEXTスカウトサービスも利用できるようになります。
どんな求人が来るかだけでも見てみるのをおススメします。
たった一度の人生。
その人生の中で、多くの時間を使うのが仕事です。
もし公務員の仕事が好きになれないなら、早めに転職先を探すことをおススメします。
私のように、悩み苦しみながら公務員の仕事を続けるあなたへ。
この記事が少しでも役に立てばうれしいです。
それでは、今日も素敵な一日を🌈
\業界最大級非公開求人10万件以上/
完全無料!