こんにちは、さすらいインコです。
公務員から転職し、ベンチャー企業で働いているサラリーマン。
本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です!
親戚からは、
「悪いこと言わないから公務員続けといた方がいい」
そう言われながらも…
結局、10年以上続けた国家公務員を辞め、ベンチャー企業へ転職しました。
経済的にリアルに生きていけるか不安でしたが、結果的には毎月平均で73,000円以上貯蓄ができています!(2021年6月現在の月平均貯金)
とはいえ、思い切った決断だったわね…
自分としては「公務員として残る」っていう選択肢が怖くて仕方なかったから、自然な決断だったんだけど、思いきったねと言われることが多いね…
余りにも違う環境の2つの職場ですが、給料ややりがいなど、激変しました。
結果としていうと、
・公務員辞めて給料は激減↓(泣)
・やりがいはめちゃくちゃアップ↑
という感じ。
公務員を続けながらも辞めたいと思っているあなた。
同じように日々悶々としながら公務員を続けている人、私の経験上多数います。
嫌われること覚悟で、元公務員として声を大にして言いたい。
「いつまでその仕事、やるんですか?そのままじゃ、死ぬときに後悔しませんか?」
辞めようか悩んでいる、日本中の公務員の背中を押す記事になれば嬉しいです。
まずは転職サイトで、自分がどれくらいの給料で転職できるのかチェックがすぐできます。
大手で、しかも無料で使える
あたりで登録してみましょう。
リクナビNEXTなら、就活をした時と同じように、気軽に転職先が探せます。
本気で転職先を探しているのなら、リクルートエージェントがおススメ。
キャリアカウンセリングなどの手厚いサポートが受けられます。
エージェントと面談登録する必要はありますが、面談と同時にリクナビNEXTスカウトサービスも利用できるようになります。
どんな求人が来るかだけでも見てみるのをおススメします。
私もリクナビNEXT に登録していますが、結構面接確約のオファーが来ますね。
どんな求人が来るかだけでも、見てみるのがおススメです。
・公務員辞めたいと思ってる人
・公務員になろうかどうか迷っている人
- 公務員辞めたい?公務員から転職した私から一言…
- 公務員からベンチャー企業に転職してからの給料は?
- 公務員からベンチャー企業へ転職してからのやりがいは?
- 公務員からベンチャー企業へ転職して、職場の雰囲気は変わった?
- 公務員からベンチャー企業へ転職してからの転勤は?
- 公務員からベンチャー企業へ:転職先の安定性は?
- 公務員からベンチャー企業へ転職した結果:やりがい&給料まとめ
公務員辞めたい?公務員から転職した私から一言…
公務員からベンチャー企業へ転職した私から一言。
公務員、辞めたいですか?
そう思うなら、辞めたらどうでしょう?
実際、私は辞めても生活はできていますし、世界が終わったわけでもありませんでした。
給料はかなり下がりましたがほどほどに給料はもらえるので、生活も普通にできてます。
辞めた私が言うんだから、間違いありません。
さぁ!今すぐこの記事を読むのを止めて、退職願をたたきつけてやりましょう!
でもその一方で、
でも給料下がったら生活が不安…
国家公務員は勤務先がなくなることもないし、安定してるからな…
という声も良く聞きます。
「もうこの仕事嫌だ…」
っていう同期に、
「じゃぁ公務員辞めればいいんじゃない?」
っていうと返ってくる辞めない理由が、「生活」や「安定」です。
安定しているという現実的なメリットのほかにも、公務員の仕事は、国民や住民のためにある素晴らしい仕事です。
でもそのやりがいを感じられずに辛いのなら、転職すべきではないでしょうか?
私はやりがいを感じず、苦しかった。
辞めた今だから思うのは、「やりがい」を感じられなかったのは、自分が公務員に向いていなかったから。
公務員を辞められない理由として挙げられている給料や安定性など、実際にどうなったか詳しく書いていきます。
公務員からベンチャー企業に転職してからの給料は?
公務員からベンチャー企業へ転職した後の給料…実際どうなったの?
ベンチャー企業に行ったのもあって、手取りで34万円から21万円に激減したね。30代中盤ってことを考えると、かなり心細い給料(苦笑)。それでも贅沢しなかったら、普通に月平均で7万円くらいは貯金できてるよ。
給料は国家公務員から民間に転職すると、よほどの大企業でない限り下がると思った方がいいでしょう。
でも、公務員時代の知識や経験がそのまま使えるような業界に行けば話は別かもしれません。
そんなとこあるのか(苦笑)?
私も公務員時代の民間へ転職した友人も、転職後、
給料は4割減くらいになってますね。
私の場合約11年間国家公務員として勤めていたころは、
・給料は残業代込みで額面で50万円ほど
(残業は月60~120時間くらい)
・家賃補助(借り上げ宿舎に住んでました)が6万円くらい
という待遇でした。
自分で言うのもアレですが、年齢の割には結構な好待遇だったと思います。
今の会社では、
・給料は残業代込みで額面で約26万円
(残業は月40時間くらい)
・家賃補助ナシ
・退職金ナシ
という感じです。
自分でもオドロキの待遇の差…
今の会社の人を含む周りの人から、
「良く転職したね‥‥」
と遠い目をされます。
これぐらい、給料や福利厚生は激変。
ただ、給料は減っても、無理のない範囲で節約して私はお金は生み出しており、毎月貯金までできてます。
調子のよい時の家計簿がこちらです。
あと、現実的な節約の仕方は、下記の記事も参考にしてください。
誰でもできるお金の生み出し方をご紹介しています。
公務員からベンチャー企業へ転職してからのやりがいは?
「公務員を辞めたい」
そう思う理由は、やはり
「やりがいが感じられないこと」
ではないでしょうか?
国家公務員時代は何より辛かったのが、やりがいがホントなかったこと…
国家公務員の仕事も最終的には人の役に立つことなのかもしれないけど、あの現場からの遠さ、自分のやっていることの虚しさ感が半端じゃないわ…(特に国会答弁参考資料作り)
このやりがいという点について、国家公務員とベンチャー企業、対極にあるような職場2つですが比較してみました。
多分、県庁や市町村はもっとやりがいを感じやすいはずなので、少し違うかもしれません。
【国家公務員】
国家公務員として勤めていたころは、国の補助金の仕組みづくりや、国が直接行う事業の担当をしていました。
ぱっと聞いただけだと、
「大きなことをやっていて、やりがいもありそう」
と思われるかもしれません。
ただ、私を含む多くの同僚が、
「一体自分の目の前の仕事がどう国の役に立っているのか分からない」
という無力感というか、やりがいが非常に感じづらい職場でした。
現場が極限まで遠いんだよね。霞が関と現場って、ホント遠い。
また、国家公務員という仕事の特性上、非常に裁量が小さく感じました。
というのは、公務員の仕事は法律や政令・省令等の他、非常に多くのルールが存在します。
残念ながら、そこにはほとんど個人の裁量や工夫を発揮できる場所はないように感じました。
それを悩みとして同僚に相談すると、
仕事なんてそんなもんだ
この年齢でこの待遇は民間では大企業の一部しかないから、国家公務員の方が得…
と、先輩方は割り切った考え方をしていました
私も何度も、
「仕事なんてこんなもん」
そう思おうとしたのですが、どうしてもできませんでした。
目の前の仕事にやりがいを求める、そんな人間から国家公務員を辞めていくのかもしれません。
【ベンチャー企業】
今は小さいベンチャー企業に勤めていますが、当然ながら事業が目の前にあります。
自分のやっていることが、すぐに売上や会社の業績に直結しているのが見えます。
国の機関と違い、自分やみんなが頑張らないと会社が倒産する、という小さな会社ならではの責任感が個人にあります(笑)。
公務員と異なり、ルールもあまり存在しないため、目標の達成方法は割と個人に裁量権があります。
自分が「これ良いかも!」と思ったことは上司のクリアなど不要でドンドン実行に移せます!
公務員と比べると、良い面でも悪い面でも、対照的ですね。
公務員からベンチャー企業へ転職して、職場の雰囲気は変わった?
公務員からベンチャー企業へ転職してから改めて思うのが、役所の閉そく感(どんより感、というのでしょうか?)は異常だった、ということ。
普通の人はなかなか感じづらいけど、国家公務員ってすんごく閉そく感あるんだよね…働いてて楽しくない。
この雰囲気の部分。
辞める前はわからなかった、国家公務員とベンチャーの違いをまとめます。
【国家公務員】
一般の人にはあまり知られていませんが、入省年次や職種によって上下関係が明確に決まっていました。
組織は非常に硬直的で、「まさにお役所」という感じ。
しかも私の場合運悪く、タイプの異なるパワハラ上司に通算5年間も当たってしまいました。
なかなか辛かったので私の状態を人事責任者に相談すると、
「まぁ修行だな」
と一言。
当然ながらパワハラは放置され、むしろパワハラ上司が何故か偉くなってましたね。
また、オフィス環境も劣悪。
机はバカでかいチューブファイルの書類が山積み。
あたかも各自が自分の席を書類の壁で仕切っているような感じでした。
国家公務員時代もそれなりに楽しくはありましたが、閉塞感は常に感じてて、自由な感じは一切なかったです。
【ベンチャー企業】
今勤めているベンチャー企業はかなりフラットな感じ。
年上だろうが年下だろうが、入社が早かろうが遅かろうが、みんな「同僚」という感じ。
年齢も基本的には20代~30代の人間しかいない会社です。
そしてコロナで完全リモートワークへ移行。
オフィスチェアも揃え、正直もう会社へ出社する意味が見出せません(苦笑)
めっちゃ忙しい職場だけど、みんな年齢が近いせいか、部活のように頑張ってるね。
給料が良くない分、本当にこの仕事が好きな人しかいないのかも。それがこの前向きな雰囲気の理由かもね!
机はフリーアドレス制なので自分の部署のエリア内であればどこでも座って大丈夫。
机の上に置いた私物はいつも退勤時にロッカーに入れるので、書類が山積みになることもありません。
というか、書類はそもそもあまり印刷しません(苦笑)
ほとんどPCで見てますね。
当然ながら、パワハラ上司は皆無。
怒鳴られないということがこんなに精神衛生上良いとは思いませんでした…(苦笑)
公務員からベンチャー企業へ転職してからの転勤は?
「公務員を辞めたい」
あなたがそう思う理由の一つが、避けられない転勤ではないでしょうか?
県庁も県の中で結構異動があると聞きますし、大きい県なら平日は単身赴任ということもありえますよね。
国家公務員は県どころか、日本全国、たまに海外まで転勤があります。
簡単に国家公務員とベンチャーの転勤の違いをまとめます。
【国家公務員】
あまり知られていませんが、国家公務員は霞が関にずっといるわけではありません。
国の出先機関や県庁など、様々な場所に出向させられます。
そして重要なのは、この出向を原則断れないこと。
しかも転居を伴う転勤の1か月前にしか転勤があることを教えてくれず、しかもその距離が半端じゃない。
私の同僚は、
東京 → 鹿児島の南の小さな島
東京 → 北海道の稚内
インド → 徳島の山奥
リアルダーツの旅(笑)
しかも職種によっては、これが4,5年おきにあります。
霞が関で出世できるほんの一握りにならないと、一生ダーツの旅で全国を放浪することになりますね。
国家公務員生活11年で引っ越し伴う転勤は7回もあったね…
もう引っ越しの技術もプロ級よね(苦笑)
【ベンチャー企業】
衝撃だったのが、希望しない転勤は原則としてしない、ということ。
新しい支社を作るときには、それにあわせて採用するそうです。
いやぁ、何て人道的な会社なんだ…あ、これが普通か(笑)…
公務員からベンチャー企業へ:転職先の安定性は?
【国家公務員】
国家公務員の安定性。まず職場がなくなるということはありません。
給料も右肩上がりで、年数を重ねるほど能力の有無にかかわらず上がっていきます。
給料面では、抜群の安定性ね。
ただ、国家公務員の場合、本省の忙しい部署に配属されることがあります。
そうすると残業時間が月で100時間、場合によっては200時間を超えることもあります。
そうすると体を壊す、心を壊す可能性が非常に高くなる。
そうやって壊れていった人、潰れてしまった人を私はもう30人以上知っています。
体や心を壊してまでやる仕事なんかない!っておばあちゃん言ってたな…
【ベンチャー企業】
安定性は国家公務員に比べてほぼ無いと言っても過言ではありません。
民間企業、特にベンチャー企業はいつ潰れてもおかしくないですからね。
給料も年数を重ねれば上がっていくというものではなく、業績や能力によって評価され、それがシビアに給料に反映されます。
当然ですが業績が出なければ給料はずっとそのまま。
あるいは、下がることもあるわけですね。
公務員からベンチャー企業へ転職した結果:やりがい&給料まとめ
国家公務員からベンチャー企業へ転職してみて思うのが、
・給料と安定性は大幅ダウン↓
・やりがいと雰囲気は大幅アップ↑
といった感じでしょうか。
結論、まぁ給料も含めて何とかなります。
転職したら全てバラ色になる、というわけではありません。
当然、つらいことや大変なこともあります。
「自分が何を人生で大事だと思うのか」
「どういう人生を生きたいのか」
を真剣に考えるしかありませんね。
過去の自分も含め、公務員を辞められない理由を並べる人は結局、公務員という身分を捨てるのが怖いだけなんです。
辞められない理由としてよく挙げられている理由のどれも、大したことないんですよ。
給料下がったって生きていけます。
仕事が変わって忙しくなったってすぐなれます。
せっかく人生をささげる仕事。
自分の好きなことを仕事にできたら、きっと幸せになれると思います。
それが公務員の仕事であれ、民間の仕事であれ、どんな仕事でもです。
公務員を辞めたい、とお悩みの方の参考になれば幸いです。
転職したいけど給料が下がるのが不安…
そんな不安を抱えている方もいますよね。
まずは転職サイトで、自分がどれくらいの給料で転職できるのかチェックをおすすめします。
登録だけなら無料で簡単にできますし、ノーリスクですから大手の
あたりで登録してみましょう。
「そうは言っても、もう30代半ばだし、転職するには遅すぎるよね」
私もそう感じていて、なかなか転職への一歩が踏み出せませんでした。
あなたは30代半ばで民間へ公務員から転職したもんね。
Twitterで仲良くしている公務員の方は、最近40代で民間へ転職したよね。
遅すぎるなんてことないんです。
どれだけ強く、公務員以外の仕事をしたいとおもっているかどうか。
それで転職できるかどうかが決まります。
30代半ばで転職した経験は、こちらのブログでまとめています。
30代、40代で公務員から転職したいあなたへ読んでほしい記事です。
退職時に強力な引き止めに遭う場合もあります。私も体験しましたが、あれは辛い…。
その対策もこの記事にまとめているので、公務員辞めたい方は見てみてください。
あんまりひどいようなら、退職のお悩みを法律相談のプロに任せて解決することも検討した方が良いです。
心が折れる前に、誰かに相談しましょう。
公務員の型でよくあるパターンが、
「今やめたら、ほかの人に迷惑がかかる…」
と悩んでしまうこと。
かくいう私もそうでした(苦笑)
実際辞めてみて、不要な心配だったなぁと思ったのをまとめた記事がこちらです。
それでは、良い一日をお過ごしください🌈