読書メモ
民間の医療保険は不要なのか? 1円単位で、国の健康保険でいくらカバーされるのか計算。解約を決意できた計算結果をご紹介します。
国家公務員辞めたいけど、責任感が強くて辞められない… そんなまじめなあなたに読んでほしいのがこの記事。 「誰もが組織にとっては駒でしかない」ということにそろそろ気づきましょう。 国家公務員を辞めてみて感じたのは、自分がいなくても仕事は回る、と…
史上最強の投資家バフェットの教訓。投資に関する明言を探していたのに、読み終わった後に心に残ったのは人生や幸せに関する言葉ばかり…。 ・幸せとお金は別物なのか ・人生をどう生きるか を90歳を超えた世界第6位の大富豪がどう考えているかを知ることがで…
三菱サラリーマンさんの著書「本気でFIREをめざす人のための資産形成ン入門」をレビュー。 投資・お金について考えるということ=自分の生き方を考えること。 今まで怖くて投資に踏み出せなかった人、将来お金の心配をしたくない人に読んでみてほしい一冊で…
自分の奥さん向けに、人生を楽にしていくために最低限知っておいてほしいお金に関する5つのことをまとめました。 大切な人がお金に困らないように、知識をつけてほしい。
「年金は破綻する」 「若い人は払い損」 そんな不安が若い世代、特に30代以下の方にはありませんか? その不安を解消してくれた本が知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応。 ・年金は負担額の2倍以上はもらえる ・年金制度は破綻しない ・…
幸せって人それぞれの形があって、なんとなく満ち足りないなぁと思う人もいますよね。 このブログを書いている自分もその1人です。 ・幸せとは実はみんなすでに持っている ・それに気づくか気づけないかが、幸せな人とそうでない人の違い だということ。 今…
暴落と言われる時に投資するのは実は難しい。 次の暴落がいつ来るか分からないからこそ、投資タイミングを逃さない投資計画を作っておきませんか? この記事を読めば、暴落時に投資するチャンスを逃さない方法と具体的な投資計画の立て方が分かります。
地道に、でも確実にお金持ちになるためには? 「バビロンの大富豪」で紹介されている教えのなかで、ベスト3をご紹介。 「当たり前」と思うようなことばかりですが、意外にできている人が少ない3つです。
車に必須の自動車保険。 その中でなんとなく「車両保険」つけてませんか? 車両保険が不要な3つの理由を解説! 「結局使わないほうがトータルで安い」っていう場合も多い車両保険。 解約して1万円くらい節約できるかもしれませんよ。
2021年の投資方針は、 ・生活防衛資金として、生活費2年分を現金として保持 ・月々発生する余剰資金は全てインデックス投資へ ・投資余力の70%をインデックス投資へ(20年計画) ・投資余力の30%を高配当株投資として確保 こうやって文字にしておかないと、…
人生の貴重な時間。その中で結構な時間を占める会議。実践して好評だったグダグダの会議を短くする3つの方法、ご紹介します。誰でも簡単にできるので、お試しください!
サラリーマン投資家が、プロの投資家に勝つ唯一の方法。それは市場全体を買う「インデックス投資」。 プロの投資家ですら、その75%が市場平均に負けます。 「自分は投資で勝てる」と思いがちな人にまず読んでほしい本。
Googleアドセンスを申請した時にでてくる、「サイトの停止または利用不可」というエラーの解決策は? 解決策を端的に言うと、 〇 気長にブログを投稿し続け、アドセンスに何度もチャレンジする 〇 すると、そのうち通過する日が来る❗️ という感じです。 私自…
悩みぬいた末、国家公務員からベンチャー企業へ転職した経験から、 「人生、いつ終わるか分からない。なら早めに好きな仕事をしよう」 転職するか悩んでた過去の自分に向けた記事です。
「40代向けの本なのかな…」 と思ってしまうかもしれません。 ですが、20代や30代で読むとより資産形成がうまくいき、早めに経済的自立が近づくこと間違いなしです。 本を買うか迷っている20代、30代の方の参考になれば嬉しいです!
「40代向けの本なのかな…」 と思ってしまうかもしれません。 ですが、20代や30代で読むとより資産形成がうまくいき、早めに経済的自立が近づくこと間違いなしです。 本を買うか迷っている20代、30代の方の参考になれば嬉しいです!
ついについに、配当の月平均が1万円を突破しました。 ・どれくらいの金額を投資したのか? ・それに対する配当は手取りでいくらか? をまとめました。
学校でも会社でもきちんと教えてくれないプレゼンの作り方。 世界で一番やさしい資料作りの教科書で紹介されていたプレゼンづくりの7つのステップを自分なりにかみ砕いて、まとめてみました。 自分自身の備忘録として記事にしましたが、これからプレゼンを作…
家を買いたい?買いたい気持ち、よくわかります。でも、「家を買う=ロシアンルーレットに賭ける」くらいリスク満載とも言えるって知ってましたか? 家を買うことによる4つのリスクをまとめました。これを読んでもまだ家が欲しい場合は、買いましょう。 「え…
話題の本「嫌われる勇気」で得た考え方を、自分の奥さんへの不満に対して使ってみたので使っていたステップをご紹介!スーッと不満が消えていき、いい意味で「期待しない生き方」が見つかるこの本、おススメです。
「住宅ローンの目安は収入の3割以内」 このとおりに目いっぱい住宅ローンを組むと、その後の生活が苦しくなるかも… 本当に無理のない月々の返済額はいくらなのか、低収入の自分のケースで試算してみました。
付き合い始めたころは全然気にならなかった奥さんや彼女とのコミュニケーション。 付き合いが長くなるにつれて、うまくいかないなぁと思ったこと、ありませんか? 最近読んだ「世界で一番やさしい資料作りの教科書」。 職場だけじゃなく、奥さんや旦那にも使…
資料作り、毎日やってるけど誰にも教わらず、自己流でやっていませんか? あなたは普段、資料作りの手順を実施できているでしょうか? この手順を踏むだけで劇的にわかりやすい資料になること間違いなし!
あなたが家を探す上で重要だと思うのは何? やっぱり内装の綺麗さ?キッチンの使いやすさ? などなど、様々な意見があると思います。 しかし物件17件を見て回り、家に関する本を大量に読み込んだ私は、 家探しで一番大切なのは「変わらないもの」じゃないか…
家は購入金額が大きいだけに節約したら大きい効果が出ます。日々のスーパーで節約できる金額の日じゃありません! マイホーム購入にかかる費用について、絶対に知っておきたい項目5つを記載します。 同じように新居を探してる方のお役に立てば嬉しいです😊
相手にモノを買ってもらうセールスについて、簡単なコツを探してますか? 本記事では、相手にモノを買ってもらうセールス、なかでも相手のマネをするだけの戦略的模倣を解説します。セールスのコツが知りたい、営業初心者の方は必須の知識です。
「プロパンガス(LPガスとも呼ばれる)って都市ガスに比べて高いって聞くけど、どれくらい高いの?」 「この物件、家賃安いけどプロパンガス・・・どれくらい値段が違うんだろ?」 今日は自分もずっと気になってたこの疑問について、この本「事故物件サイト…
こんにちは、さすらいインコです。 キャリア公務員という身分を捨ててベンチャーに転職。 本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です! 今日は上司との付き合い方。 特に苦手な上司、誰でもいますよね? いたなぁ・・・。し…
こんにちは、さすらいインコです。 キャリア公務員という身分を捨ててベンチャーに転職。 本業のかたわら、ブログという事業を自分自身で育てられるかチャレンジ中です! 転職して新しい会社で3ヶ月目だった時。 さっそく、新しく転職してくる方向けのマニュ…