こんにちは、さすらいインコです。
コロナショック後から毎月の貯金をすべて投資に投入中。
2020年10月時点で2020年の配当&利子所得の合計がついに8万円を超えました。
そんな私が行っているのは、高配当株投資。
三菱サラリーマンこと穂高唯希さんのブログをきっかけに始めた投資方法です。
「一気に金持ちになりたい!」
という人には向かない投資方法ですし、正直、退屈です(笑)。
手っ取り早く、人より早くお金持ちになりたい方にはまずおススメしない投資方法。
ですが、
「投資は怖い…」
「投資したいけどそんな貯金がない」
という方にまず読んでほしいのが、この本。
|
「投資」や「節約」に関する考え方が変わる1冊です。
もう3回くらい読んだくらい好きな本なので、内容をご紹介します。
・配当は欲しいけど、投資はギャンブルみたいで怖い
・投資したいけど、そもそも投資するためのお金の余裕がない
- 「FIREをめざす人のための資産形成入門」から学んだ3つのこと
- 投資のなかでも負けづらい「長期分散投資」の方法
- 月々の余剰資金(=収入ー支出)を最大化する具体的な方法
- 配当収入が支出を上回る、経済的自由の達成プロセス
- FIREをめざす人のための資産形成入門まとめ
「FIREをめざす人のための資産形成入門」から学んだ3つのこと
この本で学べることをあえて3つに絞ると、
ホントはもっとたくさんあるけど、断腸の思いで3つに絞りました!
ところでちょっと脱線しますが、そもそも「FIREって何?」と思われた方もいるかと思います。
FIREとは、
"Financial Independence and Retire Early"
(経済的自由を達成して早期にリタイアする)
という英文の頭文字4文字をとったもの。
この本では、著者である三菱サラリーマンこと穂高唯希さんが、
30歳という若さでFIRE(三菱系の企業を退職)するまでの軌跡が書かれています。
穂高さんの場合、平均以上の所得の大半を高配当株投資に注ぎ、配当金が生活費を上回った段階で退職したみたい!
そんなすごい人の経験、参考になるのかな…
所得の差は確かにある。でも、日々の貯蓄、今日より明日、今年より来年の生活を豊かにする具体的な方法は誰でもマネできるわ!
穂高さんのこの本で学べる3つのことについて、自分なりの理解を加えてご紹介していきます。
投資のなかでも負けづらい「長期分散投資」の方法
「投資ってギャンブルみたいで怖い…」
そう思っている人は本当に多い。
自分も5年前まで、投資でお金をなくすのが怖くて全く投資してなかったな…
確かに、何も調べずに大金を使って株を買うのはギャンブルに近いかもね…。
投資が怖いあなたこそ、まずはこの本で投資について学んでほしい。
投資にもいろいろな方法があるんです。
いろいろある投資方法のなかでも、過去のデータから負けにくい投資スタイルが、この2つ。
この2つさえ守れば、投資でプラスになる可能性は高いんです。
穂高さんの本では、この点がグラフとデータで示されています。
とは言え、記憶に新しいのがコロナショックによる株式の暴落。
毎日のように日本市場、米国市場はジェットコースターのように株価が下落。
そんな混乱と絶望のなか、あなたは株を持ち続けられるでしょうか?
コロナショックの混乱の中でも、私自身が株を持ち続けられた理由が「配当金」の存在。
穂高さんが実践するのは、この「配当金」を右肩上がりに積み上げる高配当株投資です。
配当金は株を持っていれば定期的(日本の場合は年1,2回)にもらえるもんね。
一回もらい始めた配当金はこれからももらいたかったから、株を売らずに済んだな。配当金に感謝!
長期投資すればするほど、元本割れしづらいという事実も、グラフでわかりやすく書かれています。
分散投資についても具体例が書かれてます。
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門で紹介しているのは、米国株の詰め合わせパックのようなETF(上場投資信託)です。
HDV、VYM等、具体的な銘柄も記載されているので、買う候補に入れてはいかがでしょうか?
私自身、穂高さんの本に書かれてた銘柄分析が、今後の投資先を検討するのにとても役立ちました。
月々の余剰資金(=収入ー支出)を最大化する具体的な方法
あなたは「節約」、得意ですか?
三菱サラリーマンさんの本気でFIREをめざす人のための資産形成入門では、何と15個も支出を減らす具体的な方法が紹介されています。
しかもどの項目も今日、もしくは一番時間がかかりそうな方法でも1か月あればできそうです。
ちなみに、私はこの15個の支出最適化の項目中、13個を実施中です!タバコは吸わないし嫌いなので、タバコ株を買う勇気が出ません…(苦笑)
要は節約でしょ…?苦手なんだよね。。。
「節約」って言葉がマイナスのイメージがあるから、三菱サラリーマンさんは「支出最適化」って呼びませんか?って提案してるわ。
「節約」
苦手な人、多いと思います。
かく言う私も、4年前まで
「節約なんてしてられっか!日本経済のために金はできるだけ多く使え!」
みたいに思ってました(笑)。
穂高さんが提案している
「支出最適化」
という呼び方。
呼び方を変えるということだけでなく、
この言葉には思いが込められていると思ってます。
・自分が何を大切にして、何にお金を使いたいか?
・自分の幸せにつながる支出は何か?
を考えることだと私は理解しています。
例えば、携帯会社を格安SIMにしても通話やネットは問題なくできますよね。
気が進まない飲み会に行っても、お金と時間を使うだけ。
自分の幸せを損なわないように支出を減らす方法、いくつも思いつきませんか?
日々の生活で、
「自分の幸せ」につながる支出に絞っていくのが、
「支出最適化」だと私は思っています。
ちなみに私はたった2つの固定費削減で、年間18万円の固定費を削減しました。何をやったかはこちらの記事にまとめています。
大手キャリアを使っているのなら、楽天モバイルや格安SIMに乗り換えるのもアリ。
最近楽天モバイルUNLIMITを使い始めたのですが、本当におススメできるサービス。
私の両親も楽天モバイルに乗り換えました。
1年間無料、しかも2年目以降も2,980円で電話&ネットし放題です。
配当収入が支出を上回る、経済的自由の達成プロセス
株式による配当だけで暮らせる生活。
憧れますよね?
そんな人、生まれつきのお金持ちくらいでしょ…?見たことないよ、そんな人。
三菱サラリーマンさんは生まれつきのお金持ちじゃなくて、サラリーマンとして働いてて配当だけで暮らせる生活を実現したの!誰でも行動さえすれば、経済的自由に近づく事ができるわ。
「配当>支出」という夢のような状態を実現した三菱サラリーマンさん。
・FIREを実現するまでの4年間の配当金額推移
・自身の投資先
についても記載されています。
「配当>支出」が達成できれば、
今の仕事が嫌だったらすぐ辞められますね。
私も今まで生きてて、「配当>支出」を実現している人に会ったことないです…
その経験談を本で学べるのは、本当にありがたい。
株式投資、特に配当をひたすら積み上げる投資方法になじみのない方は、新しい発見があると思います。
私もこの投資方法で、遅ればせながら配当を積み上げる投資方法を開始。
2020年中には年間配当金が10万円を超える見込みです。
FIREにまた一歩近づいた…かな?
まだまだ道のりは長いけど、何事も一歩ずつね(笑)
FIREをめざす人のための資産形成入門まとめ
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門は、普段会う人や家族とはなかなか話しづらい、投資や支出の最適化について学ぶには最適の本。
穂高さんが実践している高配当株投資についても、一方的におススメしてはいません。
あくまで
「数ある投資方法の中での一例」
として紹介しています。
高配当株投資のメリットだけでなくデメリットについても紹介されているので、自分の投資方法を考えるにもおススメですね。
でも実は私が一番好きなのは本の最後の部分。
本の最後では、
「20代女性独身」
「50代定年前男性」
など、
実際の相談者の例をもとに、
穂高さんなりに考えたベストと思われる投資方法が紹介されています。
なかでも、
「50代子ども2人シングルマザー」
の方からの相談に対する回答が、
思いやりにあふれていて心温まる。
このシングルマザーの方への回答を読むと、
投資・お金について考えるということ
=
自分の生き方を考えること
なのだな、と考えさせられます。
今まで怖くて投資に踏み出せなかった人。
将来お金の心配をしたくない人。
そんなあなたに、ぜひ読んでみてほしい一冊です。
それでは、今日も素敵な一日を🌈
|