投資・資産形成

【大切な人に伝えたい】お金に困らないために知ってほしいこと

自分の奥さん向けに、人生を楽にしていくために最低限知っておいてほしいお金に関する5つのことをまとめました。 大切な人がお金に困らないように、知識をつけてほしい。

【三菱サラリーマン】FIREをめざす人のための資産形成入門レビュー

三菱サラリーマンさんの著書「本気でFIREをめざす人のための資産形成ン入門」をレビュー。 投資・お金について考えるということ=自分の生き方を考えること。 今まで怖くて投資に踏み出せなかった人、将来お金の心配をしたくない人に読んでみてほしい一冊で…

【使って比較してみた】家計簿アプリマネーフォワードとマネーツリー

「貯金がなかなかできない……」 「家計簿をつけたいけど忙しくて……」 共働きや、子育てをしていると家計簿つける時間もないですよね。 分かりやすくマネーフォワードとマネーツリーを比較していきますので、あなたに合うアプリを選ぶ参考になればうれしいです…

【バフェットの名言】心にしみた3つのバフェットの教訓

史上最強の投資家バフェットの教訓。投資に関する明言を探していたのに、読み終わった後に心に残ったのは人生や幸せに関する言葉ばかり…。 ・幸せとお金は別物なのか ・人生をどう生きるか を90歳を超えた世界第6位の大富豪がどう考えているかを知ることがで…

【ガチで貯金したい人向け】家計簿アプリ マネーフォワードME メリット・デメリット

「忙しくて家計簿が続けられない…」 「でも本気でお金を貯めたい」 そんな方におススメな家計簿アプリ「マネーフォワード」をご紹介。 5年間愛用してたマネーツリーから、マネーフォワードに乗り換えて機能の充実っぷりにビックリ! レシート読み込みもでき…

【暴落時の投資】余裕資金をいつ、どれくらい投資するのか?

暴落と言われる時に投資するのは実は難しい。 次の暴落がいつ来るか分からないからこそ、投資タイミングを逃さない投資計画を作っておきませんか? この記事を読めば、暴落時に投資するチャンスを逃さない方法と具体的な投資計画の立て方が分かります。

【無料】おススメ家計簿アプリ マネーツリー メリット・デメリット

「家計簿が続けられない…」 「とはいえ家計簿アプリに課金はしたくない…」 そんな方でも家計簿が続けられるおススメアプリ、Moneytree(マネーツリー)をご紹介します。 私は3年間無料で使っており、 しかもこれほど労力がかからない家計簿アプリを知りませ…

【確定申告】還付されるお金・かかる時間・必要書類など

初めての確定申告、意外に簡単!確定申告初めてだったので一通り手続き方法メモしてます。 ・配当金額は手取りで124,805円 ・確定申告の還付金は12,852円 ・かかった時間は65分 たった1時間ちょっとで1万円返ってくるという驚きの結果でした。

【住民税申告不要制度】ガチで役に立つ期限・必要書類・実際にやってみたまとめ

配当所得がある場合に住民税が抑えられる「住民税申告不要制度」 株式の売却益や配当がある方は、確定申告で「総合課税」を選択した後、お住いの市区町村で「住民税申告不要制度」を使うと、オトクになるって知ってましたか? 申告期限・必要書類・自治体の…

【知らないと損する年金の真実】年金は本当にもらえるのか?

「年金は破綻する」 「若い人は払い損」 そんな不安が若い世代、特に30代以下の方にはありませんか? その不安を解消してくれた本が知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応。 ・年金は負担額の2倍以上はもらえる ・年金制度は破綻しない ・…

【20代・30代必読】お金持ちになるための教え3選「バビロンの大富豪」より

地道に、でも確実にお金持ちになるためには? 「バビロンの大富豪」で紹介されている教えのなかで、ベスト3をご紹介。 「当たり前」と思うようなことばかりですが、意外にできている人が少ない3つです。

【人生の後半戦をどう生きるか】自分の時間を増やす3つの戦略

「40代向けの本なのかな…」 と思ってしまうかもしれません。 ですが、20代や30代で読むとより資産形成がうまくいき、早めに経済的自立が近づくこと間違いなしです。 本を買うか迷っている20代、30代の方の参考になれば嬉しいです!

【おけいどんさんから学ぶ】今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術

「40代向けの本なのかな…」 と思ってしまうかもしれません。 ですが、20代や30代で読むとより資産形成がうまくいき、早めに経済的自立が近づくこと間違いなしです。 本を買うか迷っている20代、30代の方の参考になれば嬉しいです!